各教科より

2年次住環境系列 「配管組立研修・協議会」で3位入賞

9/11~13にインテックス大阪で行われていた、

「業界研究イベントin管工機材・設備総合展」に2年生3名が参加してきました。

 

会場内はとても広く、各企業の最新の技術に溢れていました。

会場の迫力や熱気に圧倒されながらも、今回の参加の目的は…

 

建設系で学ぶ高校生・専門校生による「配管組立研修・協議会」への出場!

 

日頃の実習で得た知識と技術を駆使し、与えられた課題作品を時間内に完成させるというもの。

(課題は鋼、塩化ビニル樹脂、銅の管をつなぎ、水栓をつける。普段は水道やがガス管に用いられるもの)

出来栄えはもちろん、水圧試験で水漏れがないかや1㎜の誤差が勝敗を分ける戦いです。

 

参加する2年生3名は、実習のほか、放課後にも特訓を重ねました。

当日は、電車を乗り間違えるトラブルもありましたが、無事始めることができました。(これも経験…)

他の参加者は専門学生や高校3年生など経験が豊富な先輩ばかり…

ギャラリーも多く、独特な緊張が漂う中、会場ならではの使い慣れていない機材もあり、

作り上げるのが精いっぱいという3人の様子でした。

作品完成後は、研修会があり、職人の方の技術をまじかで見ることができました。

いざ結果発表、表彰式。

「1位は滋賀県立彦根工業高校(3年生)、2位は大阪府立布施工科高校(3年生)、

そして3位大阪府立東住吉総合高校○○さん」

呼ばれた時には本人も驚いているようでしたが、堂々の3位入賞という結果でした。

残りの2人は惜しくも確認の時間が取れなかったためのミスが大きく響いた結果でした。

日頃の成果を存分に出せなかった悔しさも、また実習や勉学への意欲に変えてくれると期待しています。

最後に今回参加して職人の方に教えてもらったことで考えさせられる言葉をいただきました。

みなさんは命の次に大事なものは何だと思いますか?

職人の方は「水と空気です!」と強く答えていました。

普段当たり前のように使用する水道、ガス、エアコンなど、生活には欠かすことができません。

自分の仕事にやりがいや誇りを感じながら、業界を盛り上げていく姿勢や

世の中になくてはならないもの、失ってはいけない技術がここにあるまっている。

そう感じさせてくれる話でした。

将来の仕事選びのひとつにこんなやりがいを考えながらできる仕事もいいかもしれませんね。

少しでも興味を持たれた中学生はオープンスクールへの参加をお待ちしております。